この記事では、カラジウム(カラジューム)の育て方やお手入れのコツを紹介しています。カラジウムに適した育成環境や置き場所、また水やりや植え替えの方法、増やし方などについて知りたい人は参考にしてください。
カラジウム(カラジューム)の生育基本情報
基本情報
分類 | 観葉植物 | |
---|---|---|
サイズ | 10~30センチ程度 | |
育てやすさ | 簡単 | |
置き場所 | 春夏秋 | |
冬 | ||
性質 | 耐暑性 強い | |
耐寒性 普通 | ||
乾燥 普通 | ||
開花 | – | |
増やし方 | 分球で増やせる |
栽培・お手入れカレンダー
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
置き場所 | 日当たり良い室内 | 日当たりの良い場所 | 日当たり良い室内 | |||||||||
水やり | 休止 | 土が乾いたら | 毎日 | 土が乾いたら | 休止 | |||||||
肥料 | 2か月に1回 | |||||||||||
植え替え | 植え替え・植え付け |
カラジウムの育て方
置き場所
カラディウムは、間接的な日光や日陰を好みます。カラジウムには多くの品種があり、その中には1日2~3時間程度の日照に耐えられるものもありますが、いずれの品種も、日陰や中程度の日陰を好みます。カラディウムの生育と色の良さを最大限に引き出すためにも、強い日差しを避け、例えばレースカーテン越しの日光が入るような室内や、半日陰の場所に置きましょう。また、カラジウムは葉が大きいので、ダメージを避けるためにも、強風にさらされないような場所に置くようにしましょう。
水やり
生育期にあたる春から秋にかけては、土の表面が乾燥してきたら水を与えます。秋になったら徐々に水やりの回数を減らし、葉が全体的に黄色くなったら水やりを止めます。その後5月頃から水やりを再開すると、新しい芽が出てきます。
用土
根腐れを防ぐため、堆肥やその他の有機物を加えた湿った豊かな水はけの良い土壌に植えましょう。
肥料
カラディウムは肥料をあまり必要としませんが、成長を早めるために、生育期にあたる春から秋にかけて緩効性化成肥料を2か月に1回ほど施しても良いでしょう。
剪定
傷んだ葉は定期的に根元を切り落として取り除きましょう。また秋になり休眠期に入ったら、茎が折れた葉は根元から切り取りましょう。
植え替え
2~3年ごとに、少し大きめの鉢に植え替えます。植え替えの時期としては、3~5月あたりが適しています。底に穴のある鉢を選び、水はけをよくするため鉢の底に砂利や粘土の小石を敷き詰めて水が流れやすくします。
増やし方
分球で増やすことができます。葉が落ち始める時期に球根を掘り上げ、10度以下の場所で保存し、春になったら植え付けをします。その際、球根を数個に分けることで株を増やすことが可能です。切り分けた球根は腐葉土に埋め、芽が出たら観葉植物用の土を入れた鉢に植え替えます。
カラジウムってどんな植物?
基本情報
学名 | Caladium | 和名 | ハイモ |
---|---|---|---|
科名 | サトイモ科 | 属名 | ハイモ属 |
原産地 | 熱帯アメリカ | 分類 | 観葉植物 |
形態 | 多年草 | サイズ | 10~30cm |
特徴
カラディウムは、ハート型の大きな葉を持ち、白、ピンク、赤、緑などの色の組み合わせが特徴的な植物です。高温多湿の気候を好み、完全な日陰から部分的な日陰でもよく育ちますが、水をたっぷりと与えれば、ほとんどの品種は太陽の下でも育てることができます。