この記事では、ネオレゲリアの育て方やお手入れのコツを紹介しています。ネオレゲリアに適した育成環境や置き場所、また水やりや植え替えの方法、増やし方などについて知りたい人は参考にしてください。
ネオレゲリアの生育基本情報
基本情報
分類 | 観葉植物・熱帯植物 | |
---|---|---|
サイズ | 10~40cm程度 | |
育てやすさ | 普通 | |
置き場所 | 春夏秋 日当たりの良い場所 | |
冬 室内(日の当たる場所) | ||
性質 | 耐暑性 強い | |
耐寒性 普通 | ||
乾燥 普通 | ||
開花 | – | |
増やし方 | 株分けで増やせる |
栽培・お手入れカレンダー
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
置き場所 | 日当たり良い室内 | 屋外など日当たりの良い場所 | 日の当たる室内 | |||||||||
水やり | 乾かし気味 | つねに水を溜める | 乾かし気味 | |||||||||
肥料 | 液肥(月に1度) | |||||||||||
植え替え | 植え替え |
ネオレゲリアの育て方
置き場所
ネオレゲリアは、間接的な光または適度な日陰を好みます。光が弱いと葉の鮮やかな色彩があせてくるので、日当たりの良い場所に置きましょう。秋から春にかけては、室内のレースカーテン越し程度の光が入る場所に、夏場は半日陰程度の場所に置くと良いでしょう。ただし高温な直射日光にさらされると葉焼けすることがあるので避けるようにしましょう。
水やり
ネオレゲリアは通常、株の中央に水を集めるための「カップ」を形成しています。ネオレゲリアに水やりをするときは、このカップに水を注ぐ形で行います。
生育期にあたる5月~10月は、常にカップの中に水が溜まっている状態になるよう頻繁に水やりをします。また11月~4月あたりは、カップに水を貯めないようにし、乾かし気味にして週に1回ほど水をやります(遅い時間に水やりをするとカップの中が冷え過ぎて植物にダメージを与える可能性があるので、午前中に水やりをしましょう)
用土
水はけの良い土を使用してください。ピートモスをベースにした土の少ないミックスとバークチップや軽石などを使って植えつけます。
肥料
成長を早くしたい場合は、生育期にあたる春から夏のみ、中央の「カップ」に液体肥料をごく控えめに与えます。
剪定
葉が枯れ始めたら、枯れた葉を剪定して、植物全体の見栄えを良くしましょう。
植え替え
5~6月が植え替えの適期です。株が大きくなったら一回り大きな鉢に植え替えます。ただし、一度開花した株は、同じ葉筒からは2度と花をつけることはないので、子株から新しく育てなおします。
増やし方
子株を分割して増やします。子株は葉が5~6枚になったころに、親株から切り分けて、新しい鉢に植えつけます。その際、子株の切り口をよく濡らした水ゴケで包み、3~4号の鉢に入れましょう。用土は水ゴケ、ピートモスなどがよいでしょう。その後1か月ほどたち発根したら、5~6号の鉢に植え替えましょう。
なお株分けは、4月~10月の暖かい時期に行いましょう。
ネオレゲリアってどんな植物?
基本情報
学名 | Neoregelia | 和名 | – |
---|---|---|---|
科名 | パイナップル科 | 属名 | ネオレゲリア属 |
原産地 | 中南米 | 分類 | 観葉植物/熱帯植物 |
形態 | 多年草 | サイズ | 10~40cm |
特徴
ネオレゲリアは熱帯南アメリカ原産のパイナップル科の植物で、4000種以上の品種があると言われています。多くは、そのカラフルな葉と花が特徴的で、屋内の観葉植物として栽培されています。ネオレゲリアの葉は、しばしば斑入り、霜降り、または帯状になります。またカップの中心に深い白、青、または紫の小さな花とロゼットを形成しています。一部の種では葉にトゲや鱗片があり、開花期には中央の葉に色がつくこともあります。