この記事では、フィカス・ティネケの育て方やお手入れのコツを紹介しています。フィカスティネケに適した育成環境や置き場所、また水やりや植え替えの方法、増やし方などについて知りたい人は参考にしてください。
フィカス・ティネケの基本情報
フィカス・ティネケの特徴
フィカス・ティネケは、熱帯アフリカ原産のクワ科の植物です。自然の生息地では10メートル以上の高さに育ちますが、観葉植物として出回っている品種は、より扱いやすい高さのものです。クリーム色の斑が入った大きな丸い葉がお洒落な雰囲気を醸し出すため、インテリアグリーンとして人気があります。
フィカスティネケの基本情報
基本データ
学名 | Ficus altissima | 和名 | |
---|---|---|---|
科名 | クワ科 | 属名 | イチヂク属 |
原産地 | 熱帯アフリカ | 分類 | 観葉植物 |
形態 | 常緑低木 | サイズ | 30cm~100cm |
性質
耐寒性 | 普通 | 耐暑性 | 強い |
---|---|---|---|
耐陰性 | 普通 | 乾燥 | 普通 |
フィカス・ティネケの栽培・管理環境
育成難易度
簡単 |
管理・栽培の年間カレンダー
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
置き場所 | 明るい室内 | 明るい場所 | 明るい室内 | |||||||||
水やり | 乾かし気味 | 土が乾いたら | 毎日 | 土が乾いたら | 乾かし気味 | |||||||
肥料 | 月に1回 | |||||||||||
植え替え | 植替え |
フィカスティネケの管理に適した置き場所
フィカス・ティケネは、明るい間接的な光が当たる場所に置きましょう。直射日光が当たりすぎると葉が焦げてしまいますが、光の少ない場所では葉色が悪くなります。室内の南側や西側の窓から近い場所に置くのが理想的です。夏は屋外でも管理できますが、10℃以下の低温を嫌うため、冬場は室内の暖かい場所で管理しましょう。
フィカスティネケの詳しい栽培方法
水やりのしかた
春~秋にかけては、土の表面が乾いてきたら、鉢の底から出るまでたっぷりと水を与えましょう。受皿にたまった水は根腐れの原因にもなるのですぐに捨ててください。
冬場は水やりの頻度を減らし、土の表面がかわいてから2~3日後に水を与えます。水をやりすぎると、温度の低下を招き葉が黄色くなったり、葉が落ちたりする原因になることがあります。
用土の選び方
水はけが良く、通気性の良い鉢土を使用しましょう。
肥料の施し方
生育期にあたる春から秋にかけて月に1回程度、緩効性化成肥料を与えるか、2週間に1回程度薄めた液肥を与えます。
剪定のやり方
不要な枝を剪定して植物の形を整えたり、枯れた葉や枯れかけた葉を取り除くくらいで、あまり剪定を必要としません。なお、フィカス・ティケネはゴムの木の一種ですので、傷をつけたり切ったりすると、光沢のある葉や木質の茎から白い樹液がにじみ出てきます。この樹液を飲み込んでしまうと、人間やペットには特に不快感を与えますし、目や皮膚に刺激を与えることもあるので、取り扱いには注意が必要です。万が一、樹液がついてしまった場合は、必ず洗い流してください。
植え替えのやり方
植替えの適期は5月~6月です。株が若いうちは毎年、株が成熟したら3年に一度程度の頻度で一回り大きな鉢に植え替えましょう。