シェフレラ(カポック)は、水はけの良い土と明るい間接照明を与えてあげれば元気に育つことが多く、誰でも簡単に育てることができる初心者向けの観葉植物です。この記事では、シェフレラ(カポック)を育て、日々手入れするコツを紹介しています。シェフレラ(カポック)の詳しい育て方を知りたい人は参考にしてください。
シェフレラ(カポック)の生育基本情報
基本情報
分類 | 観葉植物 | |
---|---|---|
サイズ | 10~300センチ程度 | |
育てやすさ | 簡単 | |
置き場所 | 春夏秋 日当たりの良い場所 | |
冬 室内(日の当たる場所) | ||
性質 | 耐暑性 強い | |
耐寒性 普通 | ||
乾燥 強い | ||
開花 | – | |
増やし方 | 株分け、挿し木、葉挿しで増やせる |
栽培・お手入れカレンダー
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
置き場所 | 日当たり良い室内 | 屋外など日当たりの良い場所 | 日の当たる室内 | |||||||||
水やり | 乾かし気味 | 土が乾いたら | 毎日 | 土が乾いたら | 乾かし気味 | |||||||
肥料 | 緩効性化成肥料(2か月に1度) | |||||||||||
植え替え | 植え替え |
シェフレラ(カポック)の育て方
置き場所
シェフレラは、明るい間接光を好みます。そのため基本的には室内の日の当たる場所に置くことでよく育ちます。月に一度、植物を回転させてやることで、日光が均一に当たりバランスの良い形に成長させることができます。
春から秋にかけては、屋外に設置することもできますが、長時間直接日光を浴びると葉焼けを起こすことがあるので、半日陰の場所に置くと良いでしょう。
水やり
春から秋にかけては、水の表面が乾いてきたらたっぷりと水をやりましょう。冬場は水やりの頻度をやや少なくしましょう。もしも葉が黄色くなり落ちるようであれば、それは水をやりすぎているサインです。また年間通して葉水はこまめに行い、乾燥を防ぎましょう。
用土
水はけの良い砂質の鉢用土が最適です。一般的な鉢用土でも構いませんが、水はけを良くするためにパーライトや砂を加えてください。パーライト・粗砂1、腐葉土・泥炭1、庭土1 の割合で混ぜ、農業用石灰をひとつまみ混ぜ合わせます。
肥料
冬の間は肥料を与える必要はありません。春になって植物が成長期に入ったら、葉物植物用の緩効性化成肥料を2か月に1回程度施すと良いでしょう。
剪定
成長しすぎたり、伸びすぎている所を切り落とせばOKです。シェフレラは、剪定してもすぐに回復し、剪定後すぐには、さらに充実した青々とした姿になります。
植え替え
必要に応じて2-3年ごとに植え替えが必要です。鉢から根が出ていたり、生育不良の兆候が見られたタイミングで行うと良いでしょう。既存の鉢よりも少なくとも一回り大きな鉢を選び植え替えましょう。
増やし方
シェフレラは挿し木で増やすことができます。挿し木をするには、まず健康な葉の茎を選ぶことから始めます。若い茎で、特に大きくないものが良いでしょう。鋭利なナイフや鋭い剪定鋏を消毒し、1節~2節を残して枝の近くで切り落としましょうその後切り口のある先端を用土に埋め、水やりの後、間接的な日光が当たる場所に置きます。
シェフレラ(カポック)ってどんな植物?
基本情報
学名 | Schefflera | 和名 | フカノキ |
---|---|---|---|
科名 | ウコギ科 | 属名 | フカノキ属 |
原産地 | 中国南部・台湾 | 分類 | 観葉植物 |
形態 | 低木,高木 | サイズ | 10~200cm |
特徴
シェフレラは、傘のように、中央の茎から垂れ下がる、複数の長くて光沢のある楕円形の緑の葉が特徴的な植物です。