この記事では、コルディリネ(コルジリネ)の育て方やお手入れのコツを紹介しています。コルディリネに適した育成環境や置き場所、また水やりや植え替えの方法、増やし方などについて知りたい人は参考にしてください。
コルディリネ(コルジリネ)の生育基本情報
基本情報
分類 | 観葉植物 | |
---|---|---|
サイズ | 10~200センチ程度 | |
育てやすさ | 普通 | |
置き場所 | 秋冬春 日当たりの良い室内 | |
夏 明るい日陰 | ||
性質 | 耐暑性 普通 | |
耐寒性 弱い | ||
乾燥 普通 | ||
開花 | – | |
増やし方 | 挿し木で増やせる |
栽培・お手入れカレンダー
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
置き場所 | 日当たり良い室内 | 明るい日陰 | 日当たり良い室内 | |||||||||
水やり | 乾かし気味 | 土が乾いたら | 毎日 | 土が乾いたら | 乾かし気味 | |||||||
肥料 | 緩効性化成肥料(2か月に1度) | |||||||||||
植え替え | 植え替え |
コルディリネ(コルジリネ)の育て方
置き場所
夏は、屋外の日当たりの良い場所に置きます。ただし、種類によっては直射日光を避けた方が良い場合があるので、種類に応じて置き場所を調整しましょう。たとえば、緑の葉を持つコルディリネは直射日光を好む傾向がありますが、他の色の葉を持つものは、明るい間接光やフィルターをかけた日光を好む傾向があります。
秋から春にかけては、室内の日当たりの良い場所に置くと良いでしょう。窓際や温室のような日当たりの良い場所が理想的です。コルディリネはジャングルの植物なので高湿度の環境を好みます。もし葉が落ちてきたら、温度と湿度の両方を上げてみましょう。
水やり
春から秋は土の表面が乾燥していると感じ始めたら水を与え、継続的に土を湿らせておくようにしましょう。冬の間は水やりを減らし、乾かし気味にします。コーディラインに水やりをする際に注意すべきことは、(他の植物と同様に)根腐れを助長するような状況を作らないようにすることです。
用土
コルディリネの多くの品種は、アルカリ性または中性の土壌に植えると最も良く育ちます。また、根腐れを防ぐために水はけのよい用土が向いています。市販の観葉植物用の土がおすすめです。
肥料
生育期にあたる春から秋に、緩効性の置き肥を2月に1度程度与えると良いでしょう。液体肥料を月3回程度与えても良いでしょう。
剪定
一度植えたら、コルディリネはあまりメンテナンスを必要としません。枯れた葉や花、傷んだ茎を見つけたら取り除くだけです。
植え替え
鉢から根が出てきたら、暖かい季節(5月~8月あたり)に植え替えを行いましょう。大きめの鉢に植え替える場合は、堆肥や肥料を混ぜた砂質の土を使い、水はけをよくすることが大切です。
増やし方
コルディリネは通常、挿し木で増やします。成熟した茎から8~15センチの部分を切り、葉をすべて取り除き、さし木用土にさします。その後、茎の目から新芽が出てきますので、4~6枚の葉が出てきたら鉢土に植え替えます。
コルディリネ(コルジリネ)ってどんな植物?
基本情報
学名 | Cordyline | 和名 | コルディリネ |
---|---|---|---|
科名 | キジカクシ科 | 属名 | コルジリネ属 |
原産地 | 東南アジア~オーストラリア、ニュージーランドなど | 分類 | 観葉植物 |
形態 | 低木 | サイズ | 10~200cm |
特徴
コルディリネは、太平洋の島々や東南アジアの一部に自生する植物の属です。常緑で木質の多年草で、15種ほどの種類がありますが、一般的に栽培されているものはごくわずかです。アイチアカ’(C. fruticosa ‘Aichiaka’)、アトム’(C. fruticosa ‘Atom’)、クリスタル’(C. fruticosa ‘Crystal’)、レッド・エッジ’(C. fruticosa ‘Red Edge’)といった品種がメジャーです。
これらコルディリネ属の品種はは観葉植物として育てやすい植物です。必要なのは、暖かさ、明るく間接的な日光、豊かな土、そして定期的な水やりです。