この記事では、トラデスカンチア(トラディスカンティア)の育て方やお手入れのコツを紹介しています。トラデスカンチアに適した育成環境や置き場所、また水やりや植え替えの方法、増やし方などについて知りたい人は参考にしてください。
トラデスカンチアの生育基本情報
基本情報
分類 | 観葉植物 | |
---|---|---|
サイズ | 10~15センチ程度 | |
育てやすさ | 簡単 | |
置き場所 | 秋冬春 室内の日当たりの良い場所 | |
夏 日当たりの良い場所 | ||
性質 | 耐暑性 強い | |
耐寒性 強い | ||
乾燥 普通 | ||
開花 | – | |
増やし方 | 株分け、さし木で増やせる |
栽培・お手入れカレンダー
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
置き場所 | 日当たり良い室内 | 屋日当たりの良い場所 | 日の当たる室内 | |||||||||
水やり | 乾かし気味 | 土が乾いたら | 乾かし気味 | |||||||||
肥料 | 置き肥(2か月に1度) | |||||||||||
植え替え | 植え替え |
トラデスカンチアの育て方
置き場所
トラデスカンチアは、明るくて間接的な太陽の光を好みます。十分な明るさがないと、葉の色づきが薄くなり始めます。ただし、直射日光に長時間さらされると、葉が焦げ付く原因にもなります。
そのためトラデスカンチアの置き場所としては、室内なら直射日光の当たらない南向きか東向きの部屋がベストでしょう。夏場は屋外でも管理できますが、直射日光の当てすぎには注意しましょう。
水やり
春から秋は鉢土の表面が乾いてきたと感じたら水をやりましょう。 冬場はあまり頻繁に水を与えず乾かし気味に管理しましょう。
用土
トラデスカンチアは、水はけの良い土を好みます。市販の鉢用土に少量の砂を混ぜるのが理想的です。
肥料
トラデスカンチアは、あまり肥料を必要としません(肥料を与えすぎると葉の色づきが悪くなることもあります)。もし肥料を与えるのであれば、生育期にあたる春から秋に、緩効性の置き肥を2か月に1度の頻度で施すと良いでしょう。
剪定
茎が間延びして見栄えが悪くなってきたら、茎の根元から1~2センチの位置で切り戻してして手直しましょう。繁茂し過ぎると病害虫が発生する原因にもなるので、時々切り戻して風通しを良くするようにしましょう。
植え替え
株が大きくなり過ぎたら、既存のものよりも1~2回り大きな鉢に植え替えを行います。春から夏に行うのが適当です。
増やし方
トラデスカンチアは、挿し木や株分けで簡単に増やすことができます。
挿し木で増やす場合は、6~8センチほどにカットした茎を挿し穂にし、湿らせた土に挿し、暖かく明るい場所に置いてください。3~6週間以内に、新しい苗が出てきます。
トラデスカンチアってどんな植物?
基本情報
学名 | Tradescantia | 別名 | ムラサキツユクサ |
---|---|---|---|
科名 | ツユクサ科 | 属名 | ムラサキツユクサ属(トラデスカンチア属) |
原産地 | 北アメリカ~熱帯アメリカ | 分類 | 観葉植物 |
形態 | 多年草 | サイズ | 10~15cm |
特徴
北アメリカ~熱帯アメリカ原産の植物で70種ほどの種類があります。一般的に観葉植物として流通しているのは、トラデスカンチア・フルミネンシスという葉に白や紫の紋が入る品種です。地面に沿うように茎をのばしますが、ハンギングバスケット仕立てにすると、茎が下に向かって流れ落ちるようになります。