この記事では、アロカシアの育て方やお手入れのコツを紹介しています。アロカシアに適した育成環境や置き場所、また水やりや植え替えの方法、増やし方などについて知りたい人は参考にしてください。
アロカシアの生育基本情報
基本情報
分類 | 観葉植物/熱帯植物 | |
---|---|---|
サイズ | 10~200センチ程度 | |
育てやすさ | 難しい | |
置き場所 | 春夏秋 日当たりの良い場所 | |
冬 室内(日の当たる場所) | ||
性質 | 耐暑性 | |
耐寒性 弱い | ||
乾燥 普通 | ||
開花 | – | |
増やし方 |
栽培・お手入れカレンダー
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
置き場所 | 明るい室内 | 明るい日陰(室内) | 明るい室内 | |||||||||
水やり | 乾かし気味 | 土が乾いたら | 乾かし気味 | |||||||||
肥料 | 2か月に1回 | |||||||||||
植え替え | 植え付け |
アロカシアの育て方
置き場所
アロカシアは間接的な明るい光を必要とし、照度の低い場所は好まないため、基本的には室内の明るい場所に置きましょう。ただし、直射日光が当たると葉が焼けてしまうので、直射日光が長時間当たる場所には置かないようにしましょう。また、アロカシアは湿気の多い環境に適しているので、エアコンの近くには置かないようにしましょう。
水やり
生長期にあたる春から秋にかけては、土が乾いてきたと感じたら水を与え、休眠期に入る冬は乾かし気味に管理しましょう。また霧吹きボトルを使って頻繁に霧吹きをすることをお勧めします。霧吹きをするときは、葉が濡れすぎないように気をつけましょう。暖房器具やエアコンなどの乾燥した空気から植物を遠ざけてください。
用土
アロカシアスは、水はけが良くないと根腐れや真菌に感染しやすくなるので、水はけのよい土を使いましょう。ピートモスを十分に含んでいる有機性の通気性の良い緩い土を使用すると良いでしょう。土が少し重いようであれば、ビルダーズサンドやパーライトを加えてください。
肥料
あまり肥料を与える必要はありませんが、5月から10月あたりにかけ、緩効性化成肥料を2か月に1回施しても良いでしょう。
剪定
黄色い葉や茶色や黒い斑点が出ているものは、真菌病のサインかもしれないので、すぐに取り除きましょう。
植え替え
1~2年に1度、新鮮で水はけの良い鉢土で1回り大きい鉢に植え替えをすると良いでしょう。
増やし方
アロカシア属の植物のほとんどは、塊や根茎の分割によって伝播することができます。地下の根茎の一部を切り取り、それを別々にポットに入れ、新しい成長が始まるまで、それを暖かく湿った状態に保ちます。
アロカシアってどんな植物?
基本情報
学名 | Alocasia | 和名 | クワズイモ |
---|---|---|---|
科名 | サトイモ科 | 属名 | クワズイモ属 |
原産地 | 東南アジア・太平洋諸島・オーストラリアなど | 分類 | 観葉植物 |
形態 | 多年草 | サイズ | 10~200cm |
特徴
アローカシア属は主に熱帯アジア原産でに約80種が生息しています。葉は主として楯状または矢状心臓形で、金属光沢のある葉色をしています。最も広く出回っている代表的園芸品種としてはアマゾニカが挙げられます。金属光沢の濃緑と葉脈の白斑の葉が美しく、エキゾチックで気品のある見た目が特徴的です。アロカシア属の熱帯植物は、適切な条件であれば、非常に早く成長しますが、デリケートな植物でもあります。